分度器の代用品まとめ!時計・アプリなど身近なもので代わりにする方法

代用・生活

学生時代には使用頻度が多く、筆箱にも入っていた方は多いと思います。でも大人になってからはなかなか使う機会もなく、存在すら忘れてどこにしまったかわからない、今更買うまでしたくない、だけど角度を測ったり、作図をしたい。

そんな時に役立つ分度器の使い方や、代用品になるものをご紹介します。

 

 

■分度器の使い方と測り方を解説

<使い方>
分度器は角度を測るために用いられる文房具です。一般的には半円の形をしている平面視形は180°未満の角を測ることができます。

特殊な分度器として1周360°を測れる円形の全円分度器や、傾斜を測る傾斜計、溶接や金属加工に使用されるプロトラクター、三角定規兼用のものなどがあります。

角度を測るツールとして、DIYやハンドメイドに活用したり、製図や設計図に使用することが多く、建築や設計に携わる方にとっては欠かせない道具です。

\DIY/ 費用4600円!端材活用で憧れのヘキサテーブルを作ってみた♪ how to make table

 

<測り方>

角度の測り方(鋭角編)・分度器の目盛りの読み方
1,分度器の中心を測りたい角の頂点に合わせる

2,分度器の0°となる基線に角の一辺に合っていることを確認

3,重なるメモリを確認し、角度を計測する

■分度器の代用品

★アナログ時計

アナログの時計の文字盤は1周360°、1時間60分の規則正しい角度で作られているため、360°÷60=6という計算を元に、長針は1分間に6°進みます。

なので、アナログ時計は1目盛りが6°の全円分度器になります。

 

★分度器アプリ

なにか道具を探したり、頭を使う必要なく、みなさんがお持ちのスマートフォン1つで簡単に分度器の代用ができるのでおすすめです。角度を利用したものを使って測るより、安定した数字で測れると思います。

 

★コンパス

基準となる基線に垂線をひくことでおおよその角度が測ることができます。垂線をひけば90°が求められ、そこから15°、30°、45°、60°に分割することで大まかな角度が絞れます。

<垂線の作図>

【中1 数学】 平面図形8 垂線の作図 (7分)

<15°、30°、45°、60°、90°の作図>

作図 90°、60°、45°、30°、15°角度を作図する /おときち副塾長 電脳空間学習塾かもん

 

★折り紙(正四角形)

折り紙の正四角形の角度を利用した角度の測り方です。正四角形の角はそれぞれ90°です。その角度を基準に分割したり、三角形を折れば大体の角度を求めることができます。

 

<正三角形(全角60°)の折り方>

 

【算数】折り紙で正三角形を作るには?
日能研の先生がこっそり教える学びの工夫、計算の工夫・・・・・・から、想像してもわからなかったものが、映像で見ることでわかった!なんてこともありますよね。ふだんの学習で生まれたちょっとした疑問もこの動画で一発解決!

 

<直角二等辺三角形(90°、45°、45°)の折り方>

 

【折り紙】折り紙で直角二等辺三角形を折る方法【origami】

 

★折りたたみ30㎝定規

みなさんも定規を購入する時に見かけたり、長い定規の代わりにコンパクトになる、折りたたみの30cm定規を使用したことがあるのではないでしょうか。

その際に、接合部分が1目盛り30°の分度器になっているものがあるので、分度器の代用品に使用できます。

 

 

 

 

■まとめ

細かい数値を測ることができるスマートフォンアプリは、費用もかからず買いに行ったり、代用品を探したりする手間もないので非常に便利です。

ダウンロードできない状況であれば、手元にある90°を探してみてください。

それを基準に15°、30°、45°、60°が簡単に求められ、基準の角度さえわかれば角度を測ったり、作図をしたりすることができます。

代用品で紹介したものを活用したり、身近なもので利用できそうなものがあれば、試してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました